アナスタシア・サウコワさんは2018年11月にMIRAIプログラムの一環として「日本の政治・安全保障」をテーマとするプログラムに参加しました。サウコワさんは、大学で第二外国語として日本語を学び、今年3月に開催された在ベラルーシ日本国大使館主催の日本語弁論大会で見事、第三位に入賞しました。
―どうしてMIRAIプログラムに参加したのでしょうか?
約3年間、私はベラルーシ共和国のミンスク国立言語大学(以下MSLU)で日本語を学んできました。しかし、これまで「太陽が昇る国(日本)」には行ったことがありませんでした。
私の専攻は通訳と翻訳です。日本人とベラルーシ人との間でコミュニケーションを確立するのを助けるためには、日本のあらゆる面をよく理解していることが不可欠です。そのため、私は自分の視野を広げようと決めました。日本に関する興味と熱意を持ち、日本文化や日本語に関係する様々なイベント、例えば、映画週間、文化祭やワークショップ、ボランティアやアートコンテストなどに参加して経験を積みました。長年にわたって日本の世界観、歴史、そして伝統についての本を読んできました。また、日本の歴史ものの映画に魅了されました。
日本の人々に出会い、日本とベラルーシは地理的に離れているものの、二国間には共通点があり、精神的に似ている部分があると分かりました。そして、MIRAIプログラムに参加することで、自分の仮定を確かめたく、また気づきを広めたくなったのです。
さらに、私は常に旅に出て、新しいことを見つけようとしてきました。勉強だけでは足りないと感じていましたし、宝石が発見されるのを待って輝いているように、このプログラムからたくさん学ぶことができるのではないかと強く思っていました。他にも大学の先生たちが日本でのプログラムの良い点をたくさん話してくれましたので、助言に従って申請し、幸運にも参加することができました。
―一番印象に残っていることは何ですか?
それは日本そのものです。様々な形、色と影、風味や好みなど全てが印象的でした。見て、聞いて、食べて、自分が来日前に期待していたものと比べて楽しみました。外務省や名高い大学を訪問した時、文化的なワークショップに参加した時、主催者や参加者と経験を分かち合った時、夜に通りを歩いた時、天ぷらを食べ抹茶を飲んだ時、日本で過ごした全ての瞬間を大事にしています。その国の空気に飛び込んで、その人々と話すことによって自分自身を豊かにして、世界観を再考することができました。
プログラムの中で一番印象深いのは、被爆者講話でした。広島の原爆とグローバルな協力について真剣に話し合うことができました。私は、チェルノブイリ原子力発電所での壊滅的な原子力事故に苦しみ、今でもそのような巨大な災害の傷を負っているベラルーシの一市民として、彼女が感情をこめて話してくれた話に深く同情しました。
手短に言えば、プログラムは私の勉強や将来に役立つものでしたので、日本語と英語を上達させてくれた先生方、私を選んでくれた在ベラルーシ日本国大使館、そしてよく計画された活動と忘れられない経験をくれたJICEと日本外務省に感謝します。